女性のための整体院
偏頭痛とは
偏頭痛(片頭痛)は、男性よりも女性に多く見られ、おもに頭の片側やこめかみから目の辺りにかけて、ズキンズキンと脈打つような痛みのことをいいます。
ひどくなると痛みの箇所は両側、後頭部に及ぶこともあり、数時間〜数日続くことがあったり、吐き気や嘔吐などの症状を伴うことや普段は気にならないような光がまぶしく感じる、音がうるさく感じる、匂いに過敏になるという特徴があります。
また、頭や体を動かすと、さらにズキンと痛みがひどくなるため、動くこともできず仕事や勉強、家事などが手につかなくなってしまうケースもあります。
偏頭痛は痛みが始まる前に、人によっては無性に何か食べたくなったり、首や肩がこるような感じがしたり、生あくびが出るなどの「予兆」がみられる場合あります。 さらに、その内20~30%の人に「閃輝暗点」(せんきあんてん)という視覚性の前兆があらわれることもあります。
これは目の前にチカチカと光るフラッシュのようなものがあらわれて、それが次第に大きくなり視野の一部が見えにくくなるというもので、通常は15分から30分くらいで自然となくなり、その後強い頭痛が始まるのが特徴です。
偏頭痛の起こるきっかけとして、季節の変わり目や気圧の変化や寝すぎなどによっても偏頭痛の症状があらわれることもあります。
整体で偏頭痛を改善する方法
ひとりひとり、偏頭痛のきっかけとなる原因の箇所が違います。そのため、まず丁寧な触診や検査をして、骨格のゆがみや筋肉のこり、筋膜や内臓などを細かくみていきます。整体で偏頭痛を改善するには、からだの状態に合ったテクニックで施術をおこなうことがとても大切です。
私たちのからだには左右に利き手があり、かならずどちらかにゆがみやすくなっています。からだ全体のバランス、特に首を整えることで血管や神経のねじれやゆがみも整うので、自然治癒力が高まります。
偏頭痛を改善するためには、骨盤・背骨のゆがみ、そして首のねじれや傾きを整え神経と血流の通りをよくすることが重要になります。
血流がよくなることで首周りの筋肉が柔らかい状態になり、首こりや肩こりも改善してきます。整体で首のゆがみを整えるだけではなく、肩関節や骨盤を調整することで、偏頭痛のツライ症状がでにくい体質へ改善していきます。
偏頭痛のツライ症状は美骨矯正で骨盤・首・頭蓋骨のゆがみを整えることで改善します
ツライ偏頭痛の症状で悩む女性は少なくありませんが、座りっぱなしや前かがみの状態など同じ姿勢を取り続けることによって、首や肩周りの筋肉が緊張して首のねじれやゆがみにつながります。
首のねじれやゆがみで筋肉が偏って硬くなることにより、そこを通る血管にもゆがみが生じます。そのため、頭部への血管の収縮と拡張が激しくなることでその周辺の神経に触れ、ドクドクやズキズキなどの痛みの症状が出ると考えられています。
頭蓋骨を調整し、骨盤を整えることで背骨や首の骨のゆがみが改善されるので、緊張していた筋肉もゆるんでいきます。頭部の血管の収縮と拡張が穏やかになることから、偏頭痛が出にくい体質に変わっていくというわけです。
からだ全体のゆがみが改善されると、血管のゆがみも整うので、全身の血流がよくなります。老廃物の排出がスムーズに行われるようになり、肩や背中などの筋肉に疲労物質が溜まりにくくなっていきます。
疲れにくい体質に変わるだけではなく、新陳代謝もあがるので冷え性やむくみに悩む女性にとって嬉しい効果も期待できます。
当院は女性専用で完全個室での施術なので、女性特有のからだの不調やデリケートな悩みなど、安心してご相談いただけます。
偏頭痛のこんな症状で悩んでいませんか?
ドクンドクンと脈打つような痛みでツライ
こめかみが締め付けられているように痛い
頭痛がひどくなると目の奥が痛くなったり吐き気がする
痛み止めの薬をのまないとツラくて動けない
痛みの症状でイライラしたり集中できない
偏頭痛になったら気をつけたいこと
・静かなところで安静にする
偏頭痛の症状が出たら、血管の収縮と拡張を少しでも抑えるため、からだを安静な状態にすることが痛みの緩和につながります。できれば光や音などの刺激の少ないところで横になるか、楽な姿勢でゆったり座って過ごすようにしましょう。
痛みの症状が出ているときは、神経や血管が過剰に反応しています。つめたいタオルなどで後頭部や首を冷やすことも鎮静が促進され痛みの緩和に効果的です。
・日ごろから首や肩周りの筋肉をほぐしておく
首や肩が緊張する状態は筋肉がかたくなり、その分血管が圧迫され続けています。痛みが出ないまでも、必要な酸素や栄養も圧迫された血管から頭部に流れにくくなってしまうことで、ボーっとしたり眠くなったりと日常生活に支障が出ることも少なくありません。
偏頭痛が起こっていない時に、首や肩まわりの筋肉の緊張をゆるめておくことで、コリの予防につながり偏頭痛の症状が出にくくもなります。作業の合間などに首を回したりからだを伸ばすなど、筋肉の緊張をためないようにするのも気をつけたいことの1つです。
・ストレス対策
偏頭痛の原因のひとつに、女性ホルモンが影響していると考えられています。とくに月経前は女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が急激に変動するため、ホルモンバランスの変動で症状が現れやすくなるといわれています。
生理前のイライラや体調が優れないことによってもストレスがかかり、自律神経が乱れてしまうこともあります。眠りが浅くなったり疲れが取れにくいなどでもからだが強張り、筋肉が硬くなりがちです。
また、精神的なストレスから解放されてホッとした気持ちになった途端に偏頭痛が始まるというパターンもありますので、こころがからだに与える影響もあるというわけです。
リフレッシュする時間を取ったり、規則正しい生活を心がけることでもホルモン分泌や自律神経が整うので、イライラも減りストレスを感じにくくもなります。
○このような場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
突然の強烈な痛み
頭が割れそうな激痛
高熱を伴う強い頭痛
激しい頭痛と手足の麻痺
徐々に痛みの強さが増す
これまでに経験したことのない頭痛 など
偏頭痛改善の基礎知識
30代の約20%の女性が偏頭痛を抱えているといわれています。しかし、慢性的な頭痛として市販薬の鎮痛剤を服用したり、マッサージなどの対処で痛みを我慢してやり過ごす方が多いのが現状です。
自分に合った方法を取り入れることで偏頭痛知らずのからだにしていきましょう。
・食生活を見直す
食べ物の中には偏頭痛を起こしにくくするものがあります。たとえばマグネシウムの豊富な大豆製品やゴマ・アーモンドなどのナッツ類、海草や緑黄色野菜などがあげられます。他にもビタミンB2の豊富なレバー、ヨーグルトなどの乳製品などです。
逆に偏頭痛を誘発したり症状を悪化させるものとしては、血管拡張作用のあるポリフェノールを多く含んだ赤ワインやチョコレートなどがその代表です。
ただ、これらの食べものを摂ったからといって、必ずしも偏頭痛が起こる・起こらないというわけではありません。このような知識を身につけて自分の体調と向き合いながら上手にバランスを取っていくことも偏頭痛改善の1つとして大切になります。
偏頭痛改善のために食生活を見直す上でもっとも大切なことは、規則正しく食事を摂ることにあります。なぜならば、暴飲暴食・睡眠直前の食事では内臓への負担がかかるためです。そして内臓の疲労も偏頭痛を引き起こす要因の1つだからです。
・ストレスを溜め込まない
必要以上に頑張りすぎていたり、精神的に自分を追い詰めるような状態が続くと、過剰にストレスがたまっていきます。現代の女性はライフステージによって様々なストレスやプレッシャーがかかります。ストレスは全身の筋肉を緊張させ、血管をキュッと縮めてしまうので、血流が悪くなります。
急激なストレスを感じ、溜め込んだ状態が続くと、ホルモンバランスや自律神経の乱れも引き起こします。眠りが浅くなったり、疲れが取れにくくなることでからだは常に緊張状態のままになっています。
ストレスを感じたら意識してリフレッシュする時間を設けたり、こまめな休憩や休養を取ることが偏頭痛を起こさないからだ作りにもつながります。
偏頭痛に関連する症状について
・眼精疲労
・肩こり
・首の痛み、ムチウチ
・背中の痛み
・吐き気、胃のむかつき
・腰痛
・下半身のむくみ
・ボーっとする、集中力の低下
・音や光、においに敏感になる
・イライラ、不眠
など
偏頭痛の原因
・女性ホルモン
女性のバイオリズムにより、女性ホルモンの「エストロゲン」分泌量が急激に変動します。この時期に偏頭痛が起こりやすいといわれています。
エストロゲンは血管の収縮と拡張を調整しているとされ、普段はバランスが保たれています。エストロゲンの分泌量は、生理後・排卵・生理前・生理中によって変動しています。この時にバランスが崩れて血管の収縮と拡張が強く起こりやすくなります。このことにより、偏頭痛の痛みを引き起こすといわれています。
・骨格のゆがみ
骨盤や背骨のゆがみ、姿勢の悪さでなどで筋肉が偏って張ったり、硬くこってしまうことで全身の血流が悪くなります。
猫背やストレートネック、首の傾きなどで、頭を支える首や肩に負担がかかっていると、背中の広範囲の筋肉が緊張し続け、硬くなってしまいます。この状態が続くと血管の収縮と拡張が強くなり、偏頭痛を引き起こしやすくなります。
・精神的ストレス
女性にはライフステージによってからだの状態に変化があるものです。体調の変化や仕事のプレッシャーなどで精神的なストレスを感じ続けると、からだの筋肉は常に緊張状態になります。
また、血管の収縮や拡張は自律神経に関わっており、ストレスにより自律神経が乱れることで、急激な血管の収縮や拡張でその周辺の神経が刺激を受けて痛みの症状が出ると考えられています。
偏頭痛に対する当院の施術方法
「ポイントは頭蓋骨調整と骨盤」
当院の整体で行う頭蓋骨調整は、ほとんど力をかけないテクニックなので、痛みをともなうことなくリラックスして受けていただける施術になっています。
頭蓋骨は首や肩、背中の筋肉とも関連しており、これらの筋肉が緊張していると頭蓋骨が引っ張られる形で負担がかかり、偏頭痛の症状を引き起こしてしまいます。かみ合わせのズレなども頭蓋骨のゆがみの原因の1つとなりますので、ていねいに頭蓋骨調整でゆがみを整えます。
さらに骨盤のゆがみを調整し、背骨から首までの骨格を整えることで硬くなった筋肉の緊張をゆるめていきます。特に首のねじれや傾きが改善されることで、血管や神経のゆがみも整うので、急激な収縮と拡張などがおさまります。
筋肉がやわらかく動くようになると、血液をただしくポンプして血流がよくなります。内臓への血流もよくなり、内臓疲労の改善になるほか、疲労物質がたまりにくい代謝のよい体質にも変わっていきます。
整体で頭蓋骨と骨盤を整え、硬くなった筋肉の緊張をゆるめることで、ツライ偏頭痛症状の出にくい体質へ改善されていきます。
他の整体院との違い~当院が選ばれる理由~
理由その1
他の整体院とはアプローチする部位が違います!
からだの状態・症状に合わせたオーダーメイドな施術で即効性や持続性が全く違います。
よその整体やマッサージのように不調箇所の筋肉を揉んだり押したりはしません。また危険を伴うボキボキする矯正もしません。筋肉や骨格、神経や内臓を調整する際に余計な力は不要だからです。
あなたのお体の状態や症状に合わせた、多種の手技を組み合わせて行うオーダーメイドの施術が受けられます。
理由その2
時間に余裕をもって行うカウンセリングと事前の動作検査で、つらい症状の「本当の原因」を見つけ出します。
不調症状が出ている箇所にはほとんど原因がないのをご存知ですか?
日常的なからだの使い方や現在の状態を徹底したカウンセリングと検査で確認し、 痛みの本当の原因を見つけることに時間を取っているのが当院の特徴です。
その本当の原因にしっかりとアプローチした施術を受けられることが、あなたの悩みであるつらい症状が改善する理由です。
理由その3
気功整体ならではの痛みのないソフトな施術で1回目から変化を実感していただけます
施術箇所によっては、寝ながらフワッと触られているだけ?と感じるほど痛みのない施術なのに、つらい痛みや不調症状が楽になるだけでなく、施術中から痛みが解消していくのが感じられる方もいらっしゃいます。
こまやかな触診や検査によって姿勢やボディラインを崩す原因も同時に改善していくので、その変化や効果には驚かれると思います。
理由その4
再発しないための安定したからだ作りが重要です!
不調の改善だけではなく、よい状態をキープするからだへとステージアップしていきます。
つらい痛みの場所をマッサージしても一時的でしかなかったでしょう。
施術を受けるたびにからだの改善度が増してどんどんよい状態に変わっていき、そのよい状態が安定していくので、本来の筋肉の使い方ができるようになり、からだから余計な力みが抜けていきます。
さらに全身を整えるので、綺麗な姿勢やボディラインを保ちやすくなります。また筋膜が癒着しにくくなり、血流が良くなってきますので、むくみにくく、さらにコリやハリなどの不調が現れにくいからだへとステージアップしていきます。
こころとからだの負担がなくなり、見た目や姿勢の変化も安定しやすい状態に整います。
理由その5
こころとからだの悩みなど、安心してご相談ください!
女性専用・完全個室なので、人目を気にせず安心してこころとからだの悩みも相談できます。
整体院はカーテンなどで区切ってベッドが並んでいるところが多く、隣の人が気になってしまって、こころとからだの本当の悩みを相談できずに、そのまま帰ってしまったなんて経験あるのではないでしょうか?
当院は女性専用で完全個室での施術なので、女性特有のからだの不調やデリケートな悩みなど、安心してご相談くださいね!
追伸