今日は女性の方は結構悩んでいる方が多い生理痛について書きます。

生理のときに痛みがあるのは当たり前。
そう考える人が多くいます。
CMなどでも、生理痛には○○といった鎮痛剤を宣伝していますが、鎮痛剤を服用することは対症療法なので根本的治療にはなりません。

生理痛はないのが正常です
しかし、生理痛に苦しむ女性は意外と多いです。
生理痛といっても、軽い痛みで終わる人から、床を転げ回るほどの痛みの人まで様々です。

私も10代20代の頃は生理痛に悩まされ、毎回鎮痛剤を飲んでいました。
冷や汗が出るくらい痛みがあり、何もできない日もありました。
20代では生理痛に加えPMSも酷く、5年ほど低容量ピルを服用していました。
ピルは血栓のリスクもあり、半年に一度は採血しデータをチェックする必要もあります。
もともと薬が嫌いでしたが、その頃の私にはピルを飲むという選択肢しかありませんでした。
毎月のPMSと生理痛が本当に辛くストレスだったので血栓のリスクと毎日同じ時間に飲まなければいけないというストレスもありましたが、激しいPMSと生理痛を軽減できるならと服用することにしました。
服用中は症状は落ち着きましたが、ピルの服用は根本的治療ではありません。
ずっと服用し続けたくはないし、やはり血栓のリスクもあるので飲むのはやめたいと思っていました。
私と同じような思いをしたことがある方はいると思います。

でも解決方法がわからない。
そんな方に是非読んでもらいたくて、今日のテーマである生理痛について書くことにしました。

生理について
経血は子宮の壁である子宮内膜が一ヶ月に一度剥がれ落ちたものです。
子宮内膜とは毛細血管の集まりです。
子宮は血の海とも言われます。
血液が集中する臓器でもあるということです。
子宮内膜がはがれ落ちるときに、酵素でバラバラに液状に分解されて出ていきます。
子宮内膜からはプロスタグランディンというホルモンが分泌されて、経血を外に出すために子宮を収縮させます。
血液が不足していたり、子宮の冷えや血流が悪いとプロスタグランディンの分泌が過剰になり、痛みや炎症を引き起こします。
生理痛があるということは、子宮の血流が悪く、子宮が冷えているということです。
冷えは血管が収縮して血流が悪くなり起こります。
血流が悪くなると血液が行き届かずに子宮が冷えます。
冷えると子宮が固くなり、収縮するために必要なプロスタグランディンが過剰に出てしまうために生理痛と言われる下腹部痛や頭痛を引き起こします。

痛みとは体からのサインです。
異常が起きてるから気づいて!!という体からの声です。

生理痛があるということは、子宮の血流が悪く、子宮が冷えて硬くなっているということです。
生理痛は、体からのサイン。
子宮から血流が悪くなってるよという警告です。

生理のときに自分でチェックできること
①痛みの有無
②PMS(月経前症候群)がない
③28日〜30日周期である
④経血の状態 サラサラしているか
⑤経血に塊がないか
レバーのような塊がある場合は要注意です。
⑥経血の色、においはどうか

生理痛時の応急処置
生理痛がある場合には、すぐに温めましょう。
子宮を冷やさないように、体を冷やさないように温めることです。
温めることは応急処置なので、根本的解決にはなりませんが冷えを取り除くことで生理痛が軽くなります。

また、子宮は負の感情を溜め込みやすい臓器と言われています。
自分の感情を抑制して、自分自身を責めてしまったり、子宮の中にストレスを溜め込んでしまい、溜め込んだ悩みの感情やストレスが、やがて冷えをも生み出すことになります。

私はもともと冷えやすい体質でもありましたが、感情を吐き出さずに自分の中に溜め込んでしまう性格でもあったので子宮が冷え固まっていたようです。
自分でもできる体質改善をし、トラウマの治療してからはPMSも生理痛も本当に軽くなりました。
ピルも鎮痛剤も今は必要ありません。

当院は気功整体院ですが、私は氣功師でもあり、整体師でもあり、トラウマの治療もしています。
一人ひとりに合わせたアプローチをすると、自然とPMSや生理痛も改善していきます。

本当に困っている人は、ぜひ受けてみてください。

痛みがなくなることで、仕事に集中できます。
外に出かけたり趣味を楽しめます。
日常生活が快適に送れます。
鎮痛剤が切れる頃に出てくる痛みへの恐怖がなくなるど、とても生活が楽になりますよ。