今日はあなたの腸が元気かを確かめる方法と便秘と気功の効果について書きます。

腸が元気かどうかを確かめる方法はどんな方法だと思いますか。

 

誰でも簡単に確かめる方法があります。

 

それは体からの大きなお便りをチェックするという方法です。

大きなお便り=おつうじ のことです。

トイレに行ったら、必ず観察しましょう‼︎

おつうじは、単なる排泄物ではなく、腸内環境がわかる貴重なお便りです。

おつうじをチェックして、健康管理に役立てましょう‼︎

おつうじの正体

おつうじのイメージは、おそらく食べたもののカス。

そう答える人が多いのではないのでしょうか。

確かに食べたもののカスでもあります。

おつうじの内訳をみてみると、健康なおつうじでは80%前後が水分です。

水分を除いた固形分のうち3分の一は食べ物のカス。3分の一は剥がれた腸粘膜、残り3分の一は腸内細菌です。

私たちの腸には、膨大な数の腸内細菌がいます。

腸内環境が良い状態かどうかを教えてくれるのが、おつうじです。腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分けられます。

善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割です。

 

腸内細菌の役割

善玉菌

○体にはいい働きをする菌

○代表的なのは乳酸菌やビフィズス菌

○主に糖類を分解する

○腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の繁殖を抑制する

悪玉菌

○体に悪い働きをする菌

○代表的なのは黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌

○主にタンパク質を分解する

○腐敗臭のガスを発生させ、発がん性物質を作ることもある

日和見菌

○善玉菌と悪玉菌の中間的な存在

○代表的なバクテロイデス菌

○善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方して作用する

○バクテロイデス菌が出す短鎖脂肪酸により肥満を防ぐことができると言われています

 

理想のおつうじ

理想のおつうじは、いわゆるバナナうんちです。

よいおつうじは、善玉菌が優勢です。

スルッと出て、スッキリ感があり、残便感を感じません。

あなたのおつうじはどうですか?

 

排便と自律神経の関係

排便を促す蠕動運動のコントロールを担うのは自律神経です。

交感神経と副交感神経のバランスの乱れが原因となって便秘になることもあります。

心配事があったり、緊張していたりすると便秘になったり下痢になったりすることはありませんか?

心と体はつながっているので、心の状態も関係してきます。

 

便秘と気功の効果

当院では、あなたの体の状態に合わせて施術を行います。

なぜ自律神経が乱れているのか、つらい便秘になっているのかを特定して施術を行います。

気功の施術で体のゆがみで圧迫を受けていた神経も解放されていきます。圧迫が解放されるのでただしく神経の伝達が行わり、自律神経がしっかり整っていきます。 そのことにより、筋肉や内蔵などの機能が正しく働きだすので、自律神経のバランスが整い、腸の蠕動運動が正しく働きます。

また、腸内環境が整うことで、肌が綺麗になったり血流や代謝がよくなってつらい症状が再発しにくい体質に改善していきます。

便秘でお困りでしたら、当院の気功整体の施術を一度受けていただきたいと思っております。

ぜひご連絡ください。